遺影写真家 能津喜代房 ── 5000人の面影に寄り添って

09-19 admin

遺影は時代を映す

遺影とは「遺された影」である。通夜や葬式の時に祭壇に飾られるため、「死の影」がチラつく。できれば考えたくない、という人は多い。

昭和以前の世代は、額縁に入った先祖代々の遺影が仏間の鴨居に飾られた光景を、記憶している人も多いだろう。なんとなく顔が似ている怖さや不思議さを、子供心に感じたものだ。当時、遺影といえば白黒写真で、まさにそれは、「遺された影」だった。本物がそこに生々しく存在しているのではなく、影に触れるような、適度な距離感があった。

それが今や、手持ちの写真データから故人を見つけ出して葬儀社に仕上げてもらうという方式が増え、距離感が喪失した。無理に引き伸ばしたり、切り抜いたりして青い背景と合成した不自然な写真を、お焼香の際に見上げた時は、少し痛々しい気持ちにさせられた。

フリーの広告カメラマンから遺影写真家へ

資生堂の広告写真を長らく撮っていた能津喜代房(のづ きよふさ・75)には、苦い思い出がある。

「義父が亡くなった時、遺影にできるような写真がない。結局、どこかに旅行した時の写真で間に合わせたの。あんなに世話になった義父をなんで自分が撮っておかなかったのか、という無念さが残った。これはいかん、自分の親だけは…っていうんで、山口の田舎に帰った時に撮ったのがこれです」(バナー画像中の額装写真)

「ちょっと撮るから座って。今の父ちゃんの元気な顔、俺に残してよ。これ、死んだら遺影にするからね、って言ったら、ニコッと笑ってくれた」

「出来上がった写真を見た時、親父の声がブワーッと響いてきて、親父に語りかける自分がいた。写真の力はすごいなあと、ちょっと感動したんです」

「広告の仕事は、駅貼りの大きなポスターになったり新聞に出たりして派手なんだけど、半年もすると消えていく。でも、遺影写真は皆に喜んでもらえて、子から孫、ひ孫まで100年以上大事にされるかもしれない。そうかこれだ、って直感した。親父のいい写真撮れてなかったら、遺影写真家になってなかったと思う」

能津は60歳になった時、遺影写真専門スタジオ「素顔館」を、東京・中野に開設した。

道路沿いのショーウィンドーに飾られた「とっておき写真」

「当時は、遺影というだけで “縁起でもない”と拒絶感がありましたね。お客さんの普段の素顔を撮らせてほしい、って思いで『素顔館』と名付けました。撮ったときは“今日のお元気な一枚”、記念写真なんですね。その方が亡くなって初めて、遺影写真に変わるんですよ」

「だから僕は『とっておき写真』って名付けてね。“特別な”っていうのと、“撮って置いておく”っていうね、二つの意味を込めてるんです」

笑顔が弾ける撮影現場

私は、素顔館での能津の仕事ぶりを実際に見てみたくなった。モデルとして誰か連れて行こうと考え、ふと浮んだのが、吉田裕子さん(80)だった。

吉田さんとは娘が同じ保育園に通う縁で親しくなり、家族ぐるみで40年来の付き合いだ。大好きな茶道と、着物の着付けを、地元で教えている。

「遺影を撮りませんか」とは誰彼なしに言えないが、彼女ならきっと受けてもらえるという確信があった。案の定、二つ返事で了承してくれた。

「着物を着たくて生きている」という彼女。「お母さんのことだから、死に装束の着付けを自分で気に入るまでやり直すんじゃない?って、娘が笑うの」と言うほど、着物での生活が当たり前になっている。

ヘアメイクを終えて、「遺影を撮る巡り合わせがやってきた」ことを実感する

カメラマン・モデル・ヘアメイク、三者のコミュニケーションが写真を作り上げる

能津は長年、合気道に親しんできた。被写体の発する「気」に合わせるかのように撮影に没入していく

今の私そのものが、恐ろしいほど写真に現れる

吉田さんは3年前、習っていた墨絵の師匠の告別式で穏やかな死に顔を見た時、「私にも死が訪れるんだ」と初めて意識したという。それ以降、「いつか死ぬことを受け入れなきゃダメよ、ヒロコ!」と、自分に言い聞かせてきた。

「着物を着ると自分も変わるし、周りも変わる」らしい。 写真にもそういう魔力があるのではなかろうか。ストロボは、瞬間的な閃光を発し、一瞬を凍結する。日常の自然光のもとで見るのと違い、非日常の真実を捉える。

多数のカットを見比べ、話し合いながらお気に入りをセレクトしていく(撮影:能津喜代房)

「年齢や身体に合わせた着方を、自然にしてるんだなと感じました。恐ろしいほど正直に、『今の私』が現れる。撮っていただく側としては、気軽ではないですよ。写真にはいろんなものがビッシリ詰まってますから」

棺に一緒に入れてもらう大切なものを「裕子と共に」と記した箱に入れて準備している

節目節目に夫婦で撮り重ねる

斉藤巍(たかし)さんと薫子(かおるこ)さん夫妻は、2008年に素顔館がオープンして間もない時期に最初の撮影をした。その後、2013年に2回目、今回が3回目と、共に元気で生きていることを確かめるかのように遺影写真をアップデートしてきた。

動物病院を開業している巍さんは、82歳。ハワイアンバンドでウッドベースを演奏する趣味人でもある。薫子さんは巍さんの10歳下。夫の病院で受付をする傍ら、朗読や音訳のボランティア活動を長年続けている。

「メイク付きプランは“お姫様感”がいい」と薫子さん

「仕事柄、急に亡くなる命をたくさん見てきた。遺影の準備は大事ですよ」と巍さん

今回はペットの猫、ルナも一緒。それぞれの撮影後、夫婦のツーショットも撮ることになった。

(巍さん)緊張するなあ。
(能津)体が離れてるよ!もっと寄って!
(巍さん)つい本音が出ちゃう。
(能津)二人、手をつないでくれる?孫に見せるんだから、ジジババ仲良くね。そう、いいよ!
(薫子さん)この人、ため息ついてる!
(巍さん)ついてないよ。
(能津)まあまあ、最後はルナを入れて。はーい、ニャーオ!

前列右は今から16年前、左は11年前、そして後方のモニター画面は、今撮りたての写真が…

「写真を撮ってもらうのと、お医者さんに診てもらうのは、ヌードになるようで、なんかね。恥ずかしい」(巍さん)

「前の2回は恥じらいがあって目をそらしてましたが、今日はカメラ目線ができた。人間図々しくなってきたというか。この写真を最後に見てもらえるのはうれしい」(薫子さん)

撮影終了後は、また会えることを願ってお客様をお見送りする

素顔館の玄関内に置かれた、以前に仕事関係でもらったという人形。「たまたまなんだけど、僕が小学生だったときにそっくりなの」と、能津が笑う。写真館を訪れた客も、能津のこの笑顔と明るく張りのある声、軽快なおしゃべりに迎えられ、思わず自分をさらけ出すのだろう。

「たくさんの福あれ」という願いが込められた書が掲げてある

お盆の迎え 笑顔の遺影に手を合わす

7月半ば、能津の近所に住む望月さん宅を訪ねた。6年前に亡くなった夫の博さんの遺影は、15年前に素顔館で撮ったものだ。

遺影を前にして故人の話に花が咲く。写真が生活の中に息づいている

「写真と一緒にいる方が、生きてた時よりも生きてるような感覚があるんですよ。死んだ後の方が身近になったのは、この写真があったから。毎朝、『おはよう』って声を掛けています」と語るのは、望月貴美子さん(84)。

お盆の入りのこの日、能津は博さんの遺影に手を合わせた。

「ほら、望月さんの顔が喜んでいる。高い声が聞こえてきますよ」

「主人がこんないい顔して…いい顔の1枚があると、遺された人がね、豊かな気持ちになるの」

貴美子さんも同じ時に素顔館で撮ってもらった。おしどり夫婦で雰囲気がよく似ている

望月さんのように、遺影写真と共に毎日を生きる人がいる一方、「まだまだ遺影写真には『壁』がある」と能津は言う。同業の会合で「皆もっと遺影写真を撮りましょうよ」と話したり、遺影を準備する意識を広めるべく葬儀社に「遺影撮影会」の企画を持ち掛けたりもする。

「うちの町会では、80歳になると、5000円の祝い金か記念品をもらえることになっていて。『素顔館での撮影』も選択肢に加えてもらいました。でも遺影を希望するのは、10人のうち1人いればいいくらいですかね」

「それでも『終活』という言葉が認知されるとともに、以前よりは遺影準備の大切さが広まってきた」と能津は言う。同じ写真家として、自分もそうした変化を肌で感じている。

面影が宿る遺影写真

素顔館に飾られた写真。生きている人は「記念写真」、亡くなった人は「遺影」になる

年を重ねると、人の顔は変わっていく。社会的な顔が影を潜め、その人の「原形」とでもいうべき、濃密な遺伝子に支配された「素の顔」に戻っていく。

「面影」という言葉がある。記憶の彼方から、ゆっくりと立ち上がってくる顔や姿。遺影写真は、こうした「面影」を慕い、時空の経糸(たていと)緯糸(よこいと)の数奇な交わりによって自分が今存在していることに感謝できる、そんな写真であってほしいと願う。

 

写真と文=大西成明

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。

最新の

©著作権 2009-2023ジャパンタイムズ      お問い合わせください   SiteMap